【解説記事】会社の数字に強くなる

御社の社員は会社のお金や利益について、どれだけ関心があるでしょうか?

提示する数字ひとつひとつにしっかりと根拠はありますか?

職種によって差があるとは思いますが、社員のみなさんに経営側の視点を少しでも持ってもらうことができれば、業績アップにつながるのは当然のことと言えます。

とはいえ、会社のお金への関心や数字感覚を身に着けろといったところで、なかなかすぐにできるものではありません。
 
また経営者として、どうやって指導すれば良いのか、というのも難しいところではないでしょうか?


戦略ラボの「会社のお金に強くなる」というテーマでは、

✔ 管理会計の基本の考え方
✔ 会社の数字感覚を鍛える方法

について面白くわかりやすく解説されています。

社員の皆さんが管理会計の基本を押さえることができれば、必ず会社経営の後押しになることでしょう。

以下では講座の内容を踏まえながら詳しく解説していきます。

1. 会社のお金に強くなる第一歩




会社のお金や数字感覚を鍛えるためには、まず【管理会計】の考え方を押さえて頂きたいと思います。

そもそも会社のお金は

①管理会計
②財務会計
③税務会計

の3つに分けられます。

一般的に言われる「会計」とは②財務会計を指します。

その数字をもとに③税務会計が作られ、収めるべき税金の算出が可能となるのです。

一方、管理会計は経営を管理するための会計のことで、社内の人のための会計と言うことができます。


 
管理会計の情報は社外に出ることがないため、それぞれの企業独自の基準で資料が作られることが多いです。

この管理会計を理解できると、必然と

✔ コスト計算
✔ いくらまでだったら値引きをしても良いのか
✔ 利益を確保する値付け

等がわかるようになってきます。

2. 管理会計とは?



管理会計とは、会社の理想の未来に向かって理想を実現するために、どうお金を管理するか?という舵取りの役割を果たします。

例えば、新しいシステムを導入するために

①銀行からお金を調達→返済する計画を立て(PLAN)
②システムを導入後にどれだけの売上高と利益が出たのかを計算します(DO)。
③その結果をふまえて今後に向けて数字を検証(CHECK)し
④計画とアクションを調整(ADJUST)

していくのです。

管理会計がもとになって会社の方向性と実績が左右される、というイメージが少しお分かり頂けたでしょうか?

3.会社のお金に強くなる2つのポイント



管理会計は、売上高の中でどれだけ費用(コスト)がかかっているのか?を見える化することから始まります。

基本的に費用は

✔ 変動費・・・材料費、経費 など
✔ 固定費・・・ 人件費、オフィス家賃 など

に大きく分けられます。

ここで、会社のお金に強くなるためのポイントは以下の2つです。

①利益を残すクセをつける
②経理業務の効率化に協力する

以下にて詳しく解説します。

3-2. 利益を残すクセをつける


社員のみなさんは売上高・粗利について、普段からどれだけ意識しているでしょうか?

売上高はごく一般的ですが、「粗利」は職種によってはあまり耳にしたことがない方もいるかもしれませんね。

粗利とは、売上高から売上原価を引いた数字、会計用語上では売上総利益を指します。

【売上高ー売上原価=粗利(売上総利益)】

例)
売上高:10万円、商品(サービス)制作原価:4万円 → 粗利=6万円

ー-ー-

よく営業の世界では「売り上げ目標」を設定している企業が多いように感じますが、実は会社の利益を考えれば、売り上げ高よりも粗利の方が大切です。

例)

①原価300円 販売価格450円 400個販売 → 売上高18万円(粗利6万円)
②原価300円 販売価格400円 500個販売 → 売上高20万円(粗利5万円)
③原価200円 販売価格450円 400個販売 → 売上高18万円(粗利10万円)

例えば、売り上げ目標が20万円なので、販売単価が450円の商品を50円引きにして400個ではなく500個買って頂く。(①→②)

よくありそうな状況ですよね。

ところが粗利にフォーカスすると、売上高は20万円に達しませんが、①の方が②よりも利益が高くなります。

①の方が、クライアントの出費は減り、自社の利益は上がる訳ですから、双方にWin-winと言えると思いませんか?

変に【売上目標】にばかりフォーカスするとこういう事態が起こります。

さらにもっとデキるサラリーマンならば、販売単価が同じ450円で原価の低い商品を同じ数売る事で、粗利を倍近くまで上げるかもしれませんね。(③)

この数字感覚を鍛えることが、会社のお金に強くなることにつながります。

3-3.経理業務の効率化に協力する



管理会計を会社のかじ取り役として機能させるためには、PDCAのC=検証(Check)が重要です。

もし担当者が売掛金の回収を先延ばしにしたり、誰かが経費申請を貯めこんだりしてしまうと、会社の実際のお金の動きがわからなくなってしまいますよね。

そうなると、会社の

✔ 利益が出ているのか?
✔ 現金がしっかりあるのか?

という、会社の経営状況を正確に把握することができなくなってしまうのです。

ですから、入金確認をきっちり行うことや経費申請は締め切り前に終わらす・・といったごく当たり前のことをしっかりこなすことは実は大切なことです。

これも会社のお金に強くなるためには必須の考え方ですから、ぜひ今一度振り返ってみてくださいね。

4.コスト削減と投資の概念



一点加えてお伝えしたいことは「コストはとにかく切り詰めれば良いというわけではない」ということです。

というのは、会社のお金を考える上で【投資の概念】が必要だからです。

もちろん不必要なコストは削減するべきなのですが、長期目線で考えた時に大切なコストも存在します。

代表例でいえば社員の教育費などは長期目線の投資であり、大切なコストと考えられますよね。

企業の経営陣はそういった中長期目線で必要な投資も行いながら、会社の利益につながる施策を取り入れていくものなのです。

上述した、「売上高よりも粗利を把握する」というのも、目の前の数字よりも長期目線で考えた場合に重要な数字を大事にする、ということにつながってきます。

5. 管理会計のCHECKの仕組みを整える3ステップ



上記で管理会計を会社のかじ取り役として機能させるためには、PDCAのC=検証(Check)が重要であるとお伝えしました。

会社でこのCHECKの仕組みを作るための3ステップをご紹介します。

①費用を見える化する・・・粗利と運転資金を把握
②業績を見える化する・・・営業利益とキャッシュフローを把握
③予算と実績の管理・・・利益計画の策定と月次の部門別業績を把握

5-1.①費用を見える化する


まずは出ていくお金をすべて把握しましょう。

具体策としては

・現金を扱う処理を廃止
・インターネットバンキングを導入し会計ソフトと連携させる
・支払日、入金日、購入費を統一する

といった方法が考えられます。

とにかく遅れや不明点などが起こらない工夫をすることが大切です。

5-2.②業績を見える化する


業種によって差が出てくる部分ではありますが、基本的には

契約 → 請求 → 納品 → 売上回収

をスムーズに進めましょう。

ここもやはり遅れが出ないようにすることが大切です。

5-3.③予算と実績の管理


①②含めてですが、一番はITツールを導入しデジタル化を進めることがオススメです。

予算管理、会計業務、請求書発行から支払いなど、現代はすべて自動で見える化することができます。

どのITツールを導入するかなどは業種や現状によって千差万別ですから、まずはITツールの専門家に無料相談してみるといいでしょう。

6.会社のお金に強くなる



管理会計の基本を押さえ、費用と利益を念頭に置くことが数字感覚を鍛えることにつながり、その結果「会社のお金に強くなる」ことにつながります。

またひとりひとりの意識を高めるだけでなく、ぜひ会社として管理会計のCHECK機能を強化して頂きたいと思います。

ITツールの導入=デジタル化することで業務効率化も図ることができます。もしわからないことがあれば気軽にご相談ください。






会社のお金に強くなる

受講理解度チェック

本講座を受講した感想を入力してください。入力内容に応じて即時にフィードバックを行います。文字数制限はありません。講座を受講してあなたが「重要だと考えたポイント」「なぜそのポイントが重要だと考えたか」「今後自身が取り組まなければいけないこと」を記載してください。

関連コンテンツ