無料会員登録で閲覧可能に!

  • プレミアムコンテンツが1日1つ閲覧可能
  • 集合研修のお知らせあり

コーチング実践

皆さんこんにちは、戦略デザインラボの秋山です。
今日も皆さんと一緒に学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。

それでは今日のテーマは「コーチング実践」です。前回の動画で学びました「二つの軸」。そのうちの一つ、コーチングの実践編ということで、漫画とともに見ていきましょう。

コーチングの基本ステップ

では「コーチングを実践する」ということで、まずコーチングには 3+1 ステップが基本になります。
1・観察する 2・質問する 3・相手になりきって考え、発言する + それを振り返る。
このステップを繰り返すことで、部下の成長をサポートするということです。

前提としてコーチングは、中長期の成長を促すスキルだということを前回学びました。ある程度時間がかかることはあらかじめ肝に銘じておくということが大切ですね。

コーチングの実践

そしてその第一歩が「観察する」ということで、まずは部下一人一人をしっかりと観察しましょう。
例えば、性格やコミュニケーション力、ストレス耐性や趣味趣向、家族関係などが挙げられます。普段から適度なコミュニケーションをとることで、少しずつ情報を得ることが望まれます。

人づてに情報を集めることも大変効果的です。普段とちょっと様子が違うなというのに気づいたときに「最近◯◯さん疲れてそうだけど、何かあった?」などと声をかけると、思わぬ情報が得られたりすることもあります。

また、ある程度の情報が揃った段階で、タイミングを見て質問をします。
例えば「今日のプレゼンは自己採点でどうだった?」「良かったところ、悪かったところは?」「失敗したところで、やり直せるならどうしたいと思ってる?」などと一つ一つ聞いてあげることで、相手に対して考えるきっかけを与えます。

そして、その問いかけに対して答えを聞く時は、途中でなるべく口を挟まないでしっかりと聞いてあげましょう。
成長のためには「自分で考える癖をつけさせる」ということがとても大切になります。

話を聞いて受け止めてくれる上司には、自然と情報が集まってきます。そして、部下も自分で考えて言葉にするというスキルが自然と鍛えられていくんですね。
反省と改善について丁寧に考えて、アウトプットする癖がついてくれば、自然と成長することができます。
これが「教える」ということと「育てる」ことの大きな違いだということがわかります。

コーチングのポイント

ここのポイントとして、コーチ側も回数を重ねるごとに、部下に対する理解度が深まっていくので、自然とコーチングの質も上がるという点です。まさにコーチと部下の相乗効果によって、会社全体の成長に繋がるということです。

もちろん一人一人能力も性格も状況も違ってきますので、根気よく向き合う必要があります。
コーチングのポイントを最後にまとめていくと、
・自分で振りかえさせる
・相手の強みを知り、強みを伸ばす
・自ら課題設定をさせる
・自分で問題解決をする、考える力を育てる
・どんな答えが出ても、決して否定せず受け入れる
ということが挙げられます。

たしかに、一人一人と向き合って成長させてくれる上司ってすごく魅力的ですよね。
また部下を大切に思って、しっかりと成長に繋げられる管理職というのは、会社にとっても非常に貴重な人材として認められますし、おのずとその方の評価にも繋がっていきます。

コーチングのスキルを上げるということは、ご自身のキャリアにも繋がり、なおかつ部下の育成にも繋がるということで、いいことずくめの内容だということがわかりましたね。

まとめ

それでは今日のまとめに入ります。
「コーチングのステップ」について
①観察する 
②質問する 
③相手になりきって考え、発言する 
そして + 振り返る ということでした。

「部下の成長を促す上司になる」では、
・適度なコミュニケーションで情報を集め
・相手のタイミングを見て話を聞いて、受け止める
・部下の反省、改善のアウトプットを促す
ということで、長期的な部下の成長に繋がるように進めていきます。

部下が成長をするということは、それを教えている管理職の評価にも繋がります。
コーチングのスキルを上げること → 部下の成長に繋がり → 会社にとって貴重な人材となり得ることで → 自分の評価アップにもなります。そして会社全体の能力も上がってくるということになってきます。

いかがでしたでしょうか? 二つある軸のうちの一つ「コーチングの実践編」ということで学びました。

それでは、次の動画でお会いしましょう。

無料会員登録で閲覧可能に!

  • プレミアムコンテンツが1日1つ閲覧可能
  • 集合研修のお知らせあり

初めて部下を持つ人の心得

関連コンテンツ