無料会員登録で閲覧可能に!

  • プレミアムコンテンツが1日1つ閲覧可能
  • 集合研修のお知らせあり

【ハラスメントを防ぐ 第二回】パワハラを防ぐ

こんにちは。戦略デザインラボ中小企業診断士の中田です。
前回の講座では「ハラスメントを防ぐ重要性」について勉強しましたよね。今回からは個々のハラスメントについて深掘りしていきたいと思います。

パワハラとは?

というわけで今日のテーマはまず「パワハラを防ぐ」。
パワハラって、ここで小川くんも言っていますけど、この数年で割と耳にするようになりましたよね。裁判になっていたり、悲しいことですけど自殺する方が出ちゃったりとか...結構大きな問題になりやすいハラスメントの一つかと思います。
かと思えば一方で、天龍さんが言ってるように、もうほんのちょっと仕事のことで注意しただけで「パワハラだ」って騒がれたりとか、非常に言葉が独り歩きしちゃってるような部分もあるかと思います。

なので今日はこの定義をまずはっきりさせる。というわけで「パワハラの成立要件」3つをお伝えしますね。
①優越的な関係を背景とした言動。
②業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動。
③就業環境が害されること。

なんかね役所言葉というか非常にわかりづらいので、1個1個見ていきたいと思います。
まず①の「優越的な関係」
これは比較的わかりやすいですよね。上司と部下とか、雇い主と労働者とか、そういう上下関係があるような間柄です。当然上司から部下へのパワハラというのが世の中では一番多いと思うんですけど。実は同僚同士とか、あるいは部下から上司へのパワハラもあるというわけです。

例えばですよ、うんと年上の部下が年下の上司をすごい馬鹿にして、キツイことを言ったりとか、あるいは本当長年の主みたいになっちゃっているボスパートさんが、若い新入社員の上司に対して結構ひどいこと言ったりとか、あるいはあまり認めたくはないんですけど、女性の上司に対して男性の部下が結構キツイことを言ったりとかっていうことは、現実問題として結構あると思うんですよね。
そういうのも、ここに該当するということになります。

それから②の「明らかに業務上不適当な発言」
結構主観が入ってしまって難しい部分もあるんですが、例えばさっきの遅刻の注意っていうのは、遅刻そのものを注意することは業務上必要なことというか、勤務態度の注意なのでパワハラにはならないんですけど、そこに「だからいつもこうでああで...」みたいな人格否定までいっちゃうと、それはパワハラになるということになるんですね。

それから③の「就業環境が害される」
なんのこっちゃって感じですけど、これはつまり言われた方やられた方、本人が嫌だと思ったらそれは駄目だということになります。

パワハラの類型

あと、このパワハラには6つの類型がありまして、
①身体的攻撃:殴る蹴るみたいな暴行ですよね。もう論外ですね。
②精神的なダメージ:どやしつけたりとか、暴言侮辱ですね。ディスるってやつです。
③人間関係からの切り離し:これは無視する。もうネグレクトみたいな感じですね。
④過大な要求:明らかに終わらないような大量の業務とか、達成不能なノルマ、無理ゲーな感じのことを押し付けられる。
⑤過小な要求:これは仕事を与えないということで、シュレッダー係なんて話題になったことありましたけれども、ああいうのがここですね。
⑥個の侵害:プライベートに立ち入る。これってセクハラにもなりやすいかと思いますが、聞かれたくないようなことを根掘り葉掘り聞くのはパワハラだよということになります。

当然これは具体例にすぎないので、ケースごとに判断していくことになります。
例えば超メガネフェチの社長がいて、社員にもみんな眼鏡かけて と。もうそれ絶対命令というと、それはパワハラになります。優越的な地位を利用した言動ですね。ただ、眼鏡販売店で店員さんに眼鏡かけてねっていうのはパワハラじゃないよねとか。
何か同じことを言ったとしても、何を言うかというより、誰が誰に言うか、あるいはどういう状況で言うかっていうことの方が重要になってくるんですね。

例えばですよ。私とかは、何を言われても何されてもハラスメント成立しないんですね。なぜなら私の方が絶対圧倒的に強くて負けないので、そういうハラスメントにならないんですよ。でも同じセリフを違う人に言っちゃうと、それはハラスメントになる。
違う状況で言うと、ハラスメントになるっていうことです。
このセリフが絶対駄目とか決まっているわけじゃなくて、状況や誰から誰に対して言ってるのかっていうことが大きな問題になってきます。

まとめ

今日のまとめですね。
まずパワハラの定義を押さえるということで、成立要件3つをご紹介しました。
そして、パワハラの具体的な言動6種、具体的って書いてはあるんですけれども、今言ったように「誰が誰に対して言うのか」というのが「何を言うのか」よりも大事ということになります。シチュエーションによっても変わります。

なので個別に判断していくことになりますので、しっかりと何か言っちゃったりする前に、ここら辺を照らし合わせて考えていくといいかなと思います。

というわけですね、一番話題になりやすい「パワハラ」について今日学びましたが、理解していただけましたでしょうか?
また次の講座でお会いしましょう。ごきげんよう。

無料会員登録で閲覧可能に!

  • プレミアムコンテンツが1日1つ閲覧可能
  • 集合研修のお知らせあり

ハラスメントを防ぐ

受講理解度チェック

本講座を受講した感想を入力してください。入力内容に応じて即時にフィードバックを行います。文字数制限はありません。講座を受講してあなたが「重要だと考えたポイント」「なぜそのポイントが重要だと考えたか」「今後自身が取り組まなければいけないこと」を記載してください。

関連コンテンツ