- ホーム
- 講座一覧
- 初めて部下を持つ人の心得
2. 人材育成の2つの軸とは
人材育成の2つの軸とは
皆さんこんにちは、戦略デザインラボの秋山です。
今日も皆さんと一緒に学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それでは今日のテーマ「人材育成の二つの軸とは」ということで、前回の心得から今日は「具体的な人材育成の考え方について」話が進んでいきますので、漫画と共に学んでいきましょう。
管理職として人材育成を考えるときに「二つの軸」が大切というところから始まります。
一つ目は「コーチング」
二つ目が「コンサルティング」
コーチングとは
ということで、まず一つ目の「 ”コーチング” とはどのようなものですか?」という質問に、「スポーツチームのコーチが指導をするのと同じ意味よ」と諏訪さん。
その通りですね。この講師の先生、実は元・女子バスケットボール日本代表の育成コーチを経験されたところから、コーチングを生業にしているということです。
漫画右上に四分割の表があります。「コーチング」「ティーチング」「コンサルティング」「カウンセリング」ということですが、この表を見て気づくことがあります。
「 "コーチング" と "ティーチング" が違う」というところですね。この多くの人がこの二つを混同してしまっています。
まず「ティーチング」というのは「指導を一方的にする」ということに重きを置いてること。
対して「コーチング」は「相手と対話することで引き出す」ということに重きを置いています。
人材育成につまずく方は、この違いに気づかずに失敗してしまうケースが多くあります。
コーチングとティーチングの違い
「コーチング」と「ティーチング」の最も大きな違いは「成長」です。
「ティーチング → 言葉通り言葉を教えること」バスケットボールでいえば、通常の2ポイントシュートよりも3ポイントシュートの方が点も多く、勝ちやすいというゲームになります。
では指導者がこの「3ポイントシュートさえ決めればいい」と教えることが、選手自身の成長に繋がるでしょうか?
「コーチング → 選手の中にある答えを引き出すこと」ですので、選手によっては「腕の力が弱いので、レイアップシュートで確実に点を取る方がいい」という答えを出す人や「シュートが苦手なので、自分はリバウンドを制する方がいいな」という答えを出す人がいるかもしれません。
前者のティーチングでは、とにかく教えられた答えに対して行動する。後者のコーチングでは、自分で考えた答えの通りに行動するので、ひょっとしたら結果がすぐ出るのは前者のティーチングかもしれません。
ですが、教えられたことを即実践するということに慣れてしまうと「教えられたことしかできない選手」が育つ可能性も高いということになります。
それに対してコーチングを重視すると、成果を出すまでには少し時間がかかるかもしれません。しかし仮説と検証を繰り返すことで、確実に成長を手に入れることができます。
つまり「教えすぎるということが、部下の成長を妨げてしまう」ということにもなりかねません。
なので、これから人材育成を目指す管理職の皆さんは、ぜひティーチングよりもコーチングを注視して学んでいきたいですね。
コンサルティングとは
続いて二つ目の「コンサルティング」
こちらは「短期間でチームに結果を出させるために身につけるべきスキル」です。
中間管理職の方のよくある相談内容に「部下の話を聞くだけで終わってしまう」「どうアドバイスしたらいいかわからない」というものが多いのです。
話を聞くだけで終わってしまうというというのは「カウセリング」です。話を聞くことに重きを置いているのですね。部下の話を聞くということはとても大切ですが、目指すところは「成長と成果」です。
特に成果を出すためには「課題を整理して解決策を示す」ということが必要になります。
ということで、コンサルティングのスキルを重点的に学んでいこうということで、今日の漫画は終了となります。
まとめ
それでは今日のまとめに入ります。
まず人材育成の軸一つ目として「コーチング」
「コーチング ≠ ティーチング」ということを学びました。
コーチングは中長期の「成長」を目指すので、結果が出るまで少し時間がかかるという性質があります。ですが、自分で考え、アウトプットする力を育てます。
二つ目の軸は「コンサルティング」
これは「コンサルティング ≠ カウンセリング」ということを学びましたね。
コンサルティングというのは、短期の「成果」を目指すということで、課題を整理して解決策を示すということになります。
それでは今日の動画は以上になります。また次の動画でお会いしましょう。